Advantage of Company自社の強み
商取引に関する紛争事案など、あらゆる企業法務を取り扱います。
特に、税務調査への立合い、税務訴訟、また、従業員の退職・解雇、労災などの労務問題、労働組合への対応など、専門性の高い分野での事案処理を得意としております。
また、法のゼネラリストとして、離婚、遺産相続などの家事事件、その他の個人間の紛争処理の経験も豊富であり、刑事事件においても多くの実績を有します。
Representative
greetings代表挨拶
当事務所は、法務におけるホームドクター的な法律事務所として、東海地方全域にわたり、地域密着型の法務サービスを提供して参りました。
常に顧客に寄り添い、あらゆる法的問題・紛争について、顧客にとって最も望ましい解決を目指すことを心掛けながら地域の発展に貢献していく所存です。
Business Description 事業内容
企業法務corporate legal affairs
-
契約書の確認
取引先との契約書等の内容の適正・妥当性に関する検討・確認 -
法律相談
日々の企業活動の中で発生するあらゆる法的問題についての相談 -
労働組合対応
労働組合との団体交渉への対応 -
紛争予防
就業規則の見直しなど、紛争発生リスクの調査、予防 -
紛争処理
商取引に関するトラブル、従業員とのトラブルなどの紛争処理 -
裁判手続等
商取引に関する民事調停の申立て、訴訟などの裁判手続
税務に関する国税審判所への審査請求、税務訴訟の提起
労務に関する地方労働委員会の手続、裁判所における労働審判、訴訟への対応 -
倒産処理
破産、民事再生などの倒産処理 -
企業調査
M&Aなどの組織再編成の際のデューデリデンス、その他の調査
ここに例示した以外にも、あらゆる企業法務に対応します。
民事・家事Civil and domestic affairs
-
法律相談
遺産相続、離婚などの親族間の紛争、その他、個人間のあらゆる法的問題についての相談 -
裁判手続等
家事調停、民事調停の申立て、訴訟などの裁判手続
ここに例示した以外にも、あらゆる企業法務に対応します。
税理士業務Taxation
- 税務調査への立ち合い
- 国税審判所への審査請求
- 税務訴訟の提起 (申告業務は行っていません)
研究・教育活動Research and Education
法律問題に関する、講演会の開催、論文発表などの研究・教育活動
代表弁護士森田辰彦の
これまでの著作
- 逋脱犯のある有罪事案(波多野弘先生古稀祝賀記念論文集)
- いわゆるみなし譲渡課税についての考察(税法学541)
- 時価についての一考察(税法学543)
- ある納税者勝訴判決(税法学554)
- 課税庁による私的自治への介入—税務署長の大きなお世話(税法学560)
- 国税犯則取締法に基づく調査における犯則嫌疑者の権利擁護(税法学566)
- 消費税における簡易課税制度等の存在理由—その批判的考察(税法学573)
- わが国の源泉徴収制度に対するスティグマタイゼーションの試み(税法学584)
About Us 法人概要
法人名
| アルヴァリンク弁護士法人 |
---|---|
住所
| 〒460-0003 名古屋市中区錦1丁目13番26号 名古屋伏見スクエアビル 12階 |
電話番号 | 052−232−2661 |
代表者名 | 森田辰彦 |
沿革 Development
勤務弁護士に
所長弁護士に
事務所改名
事務所移転
アルヴァリンク弁護士法人設立
電車でお越しのお客様最寄りの地下鉄駅は伏見駅です。
車でお越しのお客様お客様用の駐車場はございません。
ビルの裏手に民間の時間貸し駐車場がありますので、そちらをご利用ください。
Alva Link Group アルヴァリンクグループ
Tax Accountant
税理士事務所
個人、法人の税務に関わる専門的なサポート。
記帳代行・決算・税務申告書作成・年末調整・法定調書作成・資金繰り・資金調達支援・相続税申告など
Patent Attorney
弁理士法人
企業の知財戦略をサポート
Administrative Clerk
行政書士法人
行政への各種申請サポート・コンサルティング。
法務・知財部員アウトソーシング・補助金申請・外国人雇用問題・外国人のビザの申請・各種許認可申請・法人設立
Law Firm
弁護士法人
法のゼネラリストとして法律関わるサポート。
契約書の確認・法律相談・労働組合対応・紛争予防、処理・裁判手続等・法律相談・裁判手続等・税務調査立合・国税審判所への審査請求・税務訴訟の提起
Institute of Tax Law
租税法研究会
税法に詳しい弁護士と税理士とで協力できる関係の構築。
弁護士と税理士の勉強会の場の提供・弁護士と税理士の交流の場の提供・オープンセミナー等の開催